不透明なチカラですが、なにか?

テーマはいろいろ。というか絞れません。2013年7月以前は他のブログサービスからインポートしたので、リンクや画像等がなくなってるかもしれません。

からだの痛みと失恋の痛み。脳は同じように扱うという本

f:id:F_chikara:20150920132001j:plain

21世紀の脳科学』という本を読みました。脳科学というタイトルですけど、著者が作り出した「社会認知神経科学」という学際的な新ジャンルなんだそうです。著者によれば、“21世紀の脳科学”と言い換えてもいいそうですが、なんでそんなに新ジャンルをつくる? うさんくさいじゃないかと思う反面、脳の社会的なメカニズムに光を当てたと聞くと、なにか画期的なことのように思います。

ま、やってることは、fMRIで反応を見てるんですけど(笑)

 

 

脳は個人の頭の中で単独で存在するわけではないですもんね。言ってみればスタンドアロンじゃなくて、私はネットワークでつながったパソコンに近いような気がしてます。

 

Amazon - 21世紀の脳科学 人生を豊かにする3つの「脳力」

 

「つながる」「心を読む」「調和する」人間の3つの能力

 

著者は「つながる」→「心を読む」→「調和する」というのが進化の過程で、11歳ぐらいまでの子供の発達過程だといいます。なるほど。確かにそういう気もするけど、「心を読む」とか「調和する」のが発達過程だとするなら、ちょっと違和感があります。

ちょくちょく赤ちゃんと母親の例が出てくるけど、赤ちゃんと母親という関係では、「心を読む」ことは必須だし、カンタンに読める気がする。でも心を読む相手が、どういう範囲までなのかという言及がない。

オトナだって、自分の所属していな集団に属する人の心は、強い思い以外は、カンタンには読めない。シリア難民に相対しても、まあ難しいだろう。日本人が同調意識が強いなんて言われるのは、多くの人が村社会で生きてるし、それだけで完結できる。同じクラスタの中で生きている。そりゃあ似た集団の中なら、心を読むことも調和をすることもカンタンだ。

 

でも所属する集団以外の関係、異なる価値体系を持つ人との間で、調和できないオトナは圧倒的に多い。私はマシな方だと思うけど、でもこちらが調和しようとして向こうが拒絶すれば、ならいいやと捨ててしまう。共有や共感が少しも出来ないなら、仕事だってしたくないと思ってしまう。時間がもったいないし、無意味でしょと。

だから、11歳ぐらいまでの子供の発達過程? と疑問符が出てきてしまう。

 

ただ脳の反応だけではなく、社会的なメカニズムまで含めて解明しようとしているところは画期的だ。サブタイトルは「人生を豊かにする3つの能力」というもので、確かに役に立つと思う。人間は公平に扱われたいし、つながりの中で生きていくのが幸福なんだそうだ。

 

 

マズローの欲求五段階説は、間違いだと

 

マズローの欲求五段階説は、自己啓発みたいなところでとても重宝されてる。私が初めて知ったのは中学生の時だったと思うけど、はあ~?と思った。低位の欲求が満たされないと、上に行かない?

 

f:id:F_chikara:20151009193529p:plain

 

1.生理的欲求 :水や食べ物、睡眠など、生きることに必要な欲求

2.生理的欲求 :安全や健康、経済的安定を求める

3.社会的欲求 :集団に受け入れられ帰属していたいという意識

4.承認の欲求 :価値ある存在と認められ尊敬されたい欲

5.自己実現欲求

 

そんなのねぇ、アーティストだったら食べられなくても、寝るのを忘れて作品作ってたりするし。集団に帰属することで生理的欲求を満たすなんて人も多いじゃないと思ってた。今でも考えは変わらないわ。

 

著者は「乳児に当てはめてみる」という。乳児にとって最も重要なのは「社会とつながり、誰かに世話をしてもらう」ことだという。だから、社会的欲求が一番下なのだと主張する。

なんか強引な気もするけど、赤ちゃんということなら、確かにそうかも。それでも順番のあるピラミッドだというところは変わらない。そこが私は?ですけど。

 

 

からだの痛みと失恋の痛み。脳は同じように扱う

 

この本の中で、最も驚いたのは、身体的苦痛と社会的苦痛とが、脳の同じ苦痛系を利用しているというところ。カンタンにいうと「失恋で胸が胸が張り裂けそうなんです」というのはあながち比喩的な表現ではないそうだ。

逆に、カラダの痛みは、私たちが思っているほど身体的な体験ではないそうだ。身体的苦痛と社会的苦痛はまったく同じだというわけではないが、両方ともリアルな痛みなのだという。

 

そして、いじめは社会的拒絶。著者は「社会的拒絶を敏感に察知する能力が、私たちの幸せを大きく左右する。だからこそ脳は社会的拒絶を、痛みを伴うできごととして捉える」のだそうだ。

21世紀の脳科学 人生を豊かにする3つの「脳力」

21世紀の脳科学 人生を豊かにする3つの「脳力」

 

 

 

今日のBGM-397【Deee-Lite - Groove Is In The Heart】

 

Very Best of CD, Import

Deee-Lite