地方でランチに1000円出したら、王様だよと言われた
昨日のこと。会社に電話がかかってきて、お昼食べました?と誘われて、久々にランチをご一緒した人がいる。
同業者で長い付き合いだけど、最近大学の先生に転身して、遠いところに単身赴任されてる人だ。
たまに自宅に帰ってこられてる。雨の降る中、百貨店前で待ち合わせて私が到着。どこ行きます? 新しいところがいいですかと聞くと、寒いからここにしましょうと百貨店の中に入った。激寒だったしね。
だけどその百貨店の中にある飲食店は、ランチでどこも千数百円する。
あちこちのメニュー見てたら、その人が「もう向こうでは、ランチは500円以下で食べられますよ」と言う。私も昼はたいがい500円しないですよ。立ち食い蕎麦に行くことも多いし、ペヤングとかカップヌードルですませる時だってあるし、コンビニ弁当の時もあるしと答えたけど、もちろん言っている中身は、全然違うのよね。
その人が勤める大学や住んでいるいる周辺では、どこも安いそう。「1000円超えだと王様だよ」と言うから、どういう意味なのか聞くと、1000円以上するのは高級店しかなくて、地方のVIPみたいな人しかいないそうだ。
そんなとこ行かなくても500円以下で、かなりおいしいものが食べられると。そりゃあ、そうでしょう。
地方のランチは、どうして安くて、おいしいものがあるか
基本的にチェーン店、それも巨大チェーンじゃない店がけっこうある。しかも食材が近場で揃えてる。安全かどうかはわからないけど、流通ルートのハッキリしているものが多いだろう。
流通が短ければ、鮮度の高いものを使ってる可能性が高いじゃないですか。しかも地方の一番のメリットは、家賃が安いということ。
家賃が高いと、少々高い値段をつけても、激安食材しか使えない
東京の都心はこの百貨店にしても、新しい巨大ビルにしたって、家賃が異常に高い。最近、新しい巨大ビルの有名らしいシェフと料理コンサルタントが組んだ店で、プレミアム食材が売りの税込み2000円近いランチを食べてみたけど、酷いものだった。これだったらペヤング食ってた方が良かった。ペヤング、売ってないですけど(笑) みたいな話をした。
家賃払って人件費払ってたら、原材料にかける金額を想像しても、ペヤング以下かもしれないと。プレミアム食材なんて言葉に騙された私がアホでした。
それでも数年前までは、新宿でも渋谷でも表参道でも代官山でも、銀座や虎ノ門でも神田でも、古くからやってる見た目の汚っぽい店は、けっこう安くてけっこうおいしいランチを出してたりした。今はそういうのが軒並みもうなくなってたり、再開発で根こそぎ消えてたりする。
今なら虎ノ門を観察してると、そういう現象を目撃できるかもしれない。虎ノ門なんて、ちょっと裏に入れば下町みたいなもんだったけど、虎ノ門ヒルズが出来た。さらにオリンピックに向けての再開発で、古い店がどんどんなくなっていきそうだ。
それなりの値段でおいしくて、しかも健康的な料理を出している店はある?
たいがいおいしい店と言われる店は、旨味調味料たっぷりだったり、ソースなどで味を作ってる。オーガニックっぽいオシャレなカフェ系のサラダだって、ドレッシングやチーズでおいしくしてるだけで、野菜がいいわけじゃないって気がする。
コーヒーやドリンクなら、今は簡単にマネできる。スタバのラテだって、そっくりに作れる。だけど違うのは、雰囲気、食器、ブランド。だから売れているものをマネして、雰囲気を変えるところにやっきになる。
もとから土地を持ってた人がやってる店は、材料に金かけられるはずだけど…
そんなに多くは知らない。でも都心で先祖代々土地持ってた人がやってる店は、家賃の負担がないから良さそうだけど、どうも税金対策でやっていて、適当な感じがする。金持ちそうには見えないのに、実は持ってるマンションやビルの家賃収入で億万長者だったり。
だからもう、ぜんぜん期待も信用もできないし。地代の問題は、異物混入がどうのって以前の話で、混入しててもペヤングの方がマシかもね(笑)
ちょっと違うけど、関連することで書いた記事がふたつ。
郊外に行ったところで、もう巨大チェーン店に勝てない。単店とか小規模チェーンに思えても、経営は大手資本で仕入れは共通だったりするし。巨大チェーンが悪いってわけじゃないけど、ベンチャー的なものも含めて、仕組みで儲けようとする。食べるものを提供するってところじゃなく、仕組みが優先ってことはたとえば文房具を売ってるように考えがちだ。
だから食に関しては、地方の方がぜんぜんいいのよ。地方に公共事業をバラまくみたいだけど、生活そのものの質は今だってローカルの方がいい気がする。
巨大資本じゃないところが、残っていて、顔の見える人たちが生産してたり、料理している店がある分だけ。
今日のBGM-369【 Avicii vs Nicky Romero - I Could Be The One (Nicktim) 】
これ出すの2回目? 好きなんです、この曲。いや、MVが(笑)
都心で仕事するのはキケン、キケン。